ヒマワリ4歳5ヶ月の頃のお話です。
本日は「不妊治療体験記」ではなく日常ネタです。
自分がどんなに愛されているか知ってほしい。
自己肯定感を養ってほしい。
そんな気持ちから我が家では、毎日娘に「お父さんとお母さんの宝物はヒマワリだよ」と伝えるようにしています。
関連記事一覧(リンクは公開後につながります。)
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ1
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ2
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ3

愛されているという自信が自己肯定感につながる。
これってたぶん本当だと思うんです。
私が育った家庭は「愛してる」とか「好き」とか「幸せ」とかそいういったことをあえて口にはしない、純日本的な家庭でした。
でも、父ちゃんの日本人離れしたフランクな愛情表現からか、我が家では日々そういった言葉が飛び交っています。愛情はできるだけ口に出して伝えるが我が家のモットー!!
(参考記事:「愛情の表現方法がいきすぎている父」)
家庭ごとでいろんな主義があると思いますが、うちはそんな
欧米か!?!?
という方法で今後娘を育てていく予定です。
こんなことを続けていたある日、娘の自己肯定感が進化しました。
続きます。
▶次の話はこちら
(リンクは次話更新後につながります。)
関連記事一覧
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ1
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ2
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ3
(リンクは公開後につながります。)
本日は「不妊治療体験記」ではなく日常ネタです。
自分がどんなに愛されているか知ってほしい。
自己肯定感を養ってほしい。
そんな気持ちから我が家では、毎日娘に「お父さんとお母さんの宝物はヒマワリだよ」と伝えるようにしています。
関連記事一覧(リンクは公開後につながります。)
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ1
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ2
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ3

愛されているという自信が自己肯定感につながる
愛されているという自信が自己肯定感につながる。これってたぶん本当だと思うんです。
私が育った家庭は「愛してる」とか「好き」とか「幸せ」とかそいういったことをあえて口にはしない、純日本的な家庭でした。
でも、父ちゃんの日本人離れしたフランクな愛情表現からか、我が家では日々そういった言葉が飛び交っています。愛情はできるだけ口に出して伝えるが我が家のモットー!!
(参考記事:「愛情の表現方法がいきすぎている父」)
家庭ごとでいろんな主義があると思いますが、うちはそんな
欧米か!?!?
という方法で今後娘を育てていく予定です。
こんなことを続けていたある日、娘の自己肯定感が進化しました。
続きます。
▶次の話はこちら
(リンクは次話更新後につながります。)
関連記事一覧
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ1
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ2
▶4歳児の自己肯定感ハンパねぇ3
(リンクは公開後につながります。)
コメント