ブログは基本記事のみで、日々のつぶやきはTwitterでつぶやいてますのでよろしくお願いいたします~
(「間違って投稿しちゃったーごめんなさいー」とかの謝罪も・・・その節は申し訳なく・・・)

それでは本日のブログです。
ヒマワリ1歳4ヶ月の頃のお話です。
本日も引き続き「不妊治療体験記」ではなく保育園ネタです。
▶直前のお話はこちら
まさかの事態です。
保育園から言われていた寸法では布団カバーにマットが入らないことが判明!!!
保育園の指示ミス!!!!
小さいならまだしも、大きくて入らないなんて・・・
しかも3月末ですよ・・・。保育園から
「今から作り直しはできますか・・?」
と言われ、その場で「はい」と答えたものの、帰宅後父ちゃんに報告したら超激怒!!
なんとかなだめたものの、さてさてどうする?

25年ぶりに裁縫に挑戦するため「失敗したらどうしよう」という自信の無さからかなり大きく布を購入していたことが功を奏しました。余り切れでし修復が可能だったのです・・・よかった。。
(「間違って投稿しちゃったーごめんなさいー」とかの謝罪も・・・その節は申し訳なく・・・)

=========================
それでは本日のブログです。
ヒマワリ1歳4ヶ月の頃のお話です。
本日も引き続き「不妊治療体験記」ではなく保育園ネタです。
保育園の指示ミスで布団カバーが作り直し!?
▶直前のお話はこちらまさかの事態です。
保育園から言われていた寸法では布団カバーにマットが入らないことが判明!!!
保育園の指示ミス!!!!
小さいならまだしも、大きくて入らないなんて・・・
しかも3月末ですよ・・・。保育園から
「今から作り直しはできますか・・?」
と言われ、その場で「はい」と答えたものの、帰宅後父ちゃんに報告したら超激怒!!
なんとかなだめたものの、さてさてどうする?

伝わっていなかった人、悲劇・・
25年ぶりに裁縫に挑戦するため「失敗したらどうしよう」という自信の無さからかなり大きく布を購入していたことが功を奏しました。余り切れでし修復が可能だったのです・・・よかった。。
まさかの!保育園の指示ミスに加えて連絡ミス!
それにしても事前に情報をキャッチした私はなんとか対応できましたが(すんげーガタガタになりましたが・・・)、入園式当日に布団カバーをつけようとして入らなくてパニックになっている人多数!!
無理やり入れても小さいからマットが折れて立ってしまう人も多数!
えええええ、知らせてなかったんかい!!!!
たまたま園を事前に訪れていた人しか知らなかったらしい・・・
これって結構致命的だと思うんですが・・
サイズミスは保育園にとっても不測の事態でしょうからいたしかたないとしても、そのサイズ変更を入園者にきちんと伝えてなかったとは・・・衝撃でした。
基本的にとても良い保育園で転園なんかは考えていないんですが、こういった連絡不行き届きはこの後も多々ありました。
保育園は幼稚園と違って当園する時間もまちまちだから一斉に伝えることは難しいとは思います。
張り紙してあっても貼るタイミングで見れない人もいるし。
とはいえ連絡網ってわけにもいかないでしょうから、難しい問題ではあります。
メーリングリストとか作ればいいのに・・・
地震等の非常時のメール連絡はあるわけですから。
(でも緊急時しか使用が許可されていないんでしょうね・・・)
入園直前のバタバタ期で保育園もてんやわんやだったんでしょう。
「布団が入らない!」
という人が入園式当日に続発してましたが、その後騒ぎも起こっていなかったので皆大人の対応をしたのでしょうか。。(うちの父ちゃんなら暴れる)
今回の事件の教訓としては「サイズは若干大きめにつくれ!」ってことしかないですね。
ピッタリ作ると洗濯で縮むし、私みたいな目に合うかもしれないので、少し余裕もって作った方が無難ではないでしょうか。
洗濯でも結構縮むよ!水通ししたんだけど縮んだよ!(ダブルガーゼだからかな??)
というわけで、保育園入園準備で私の身に起こった悲劇のお話はこれで終わります。
明日はまた不妊治療体験記の予定です!
お楽しみに!
無理やり入れても小さいからマットが折れて立ってしまう人も多数!
えええええ、知らせてなかったんかい!!!!
たまたま園を事前に訪れていた人しか知らなかったらしい・・・
これって結構致命的だと思うんですが・・
サイズミスは保育園にとっても不測の事態でしょうからいたしかたないとしても、そのサイズ変更を入園者にきちんと伝えてなかったとは・・・衝撃でした。
基本的にとても良い保育園で転園なんかは考えていないんですが、こういった連絡不行き届きはこの後も多々ありました。
保育園は幼稚園と違って当園する時間もまちまちだから一斉に伝えることは難しいとは思います。
張り紙してあっても貼るタイミングで見れない人もいるし。
とはいえ連絡網ってわけにもいかないでしょうから、難しい問題ではあります。
メーリングリストとか作ればいいのに・・・
地震等の非常時のメール連絡はあるわけですから。
(でも緊急時しか使用が許可されていないんでしょうね・・・)
入園直前のバタバタ期で保育園もてんやわんやだったんでしょう。
「布団が入らない!」
という人が入園式当日に続発してましたが、その後騒ぎも起こっていなかったので皆大人の対応をしたのでしょうか。。(うちの父ちゃんなら暴れる)
今回の事件の教訓としては「サイズは若干大きめにつくれ!」ってことしかないですね。
ピッタリ作ると洗濯で縮むし、私みたいな目に合うかもしれないので、少し余裕もって作った方が無難ではないでしょうか。
洗濯でも結構縮むよ!水通ししたんだけど縮んだよ!(ダブルガーゼだからかな??)
というわけで、保育園入園準備で私の身に起こった悲劇のお話はこれで終わります。
明日はまた不妊治療体験記の予定です!
お楽しみに!
コメント
コメント一覧
やはり園や市によって対応などは様々ですよね。
うちの園や市では、市が運営する保護者メール(主に不審者情報の共有や災害、天気)を使って園からの大事な連絡はメールで配信されます。運動会の延期とかも。いまは保育園の運営は市も絡む訳だし、その辺りも改善して欲しいですよね。
そうですよね、あえて「緊急」とせずに頻繁に利用してもいいと思ったりもしますが、イ色と大人の事情があるのかな~なんて思ったりしてます。
この時ははまだメールも整う入園前だったことも災いした感じがしますが、電話で1人1人伝えてもよかったような・・・ですね。