★ヒマワリ1歳1ヶ月の頃のお話です。
当時の様子を描いておりますので、現在とは状況が変わっている可能性があります。
「保育園落ちた、日本死ね」が話題となった2016年4月期入園を目指した当時の「保活奮闘記」第4話。
(今までのお話)
保活の厳しさと自分の置かれている位置の低さを認識し、絶望のあまり保育園事前見学をあきらめた私だったが・・・
直前のお話はこちら落ち込んでいるだけではダメだ!
「保育園で内定をもらうまで(奮闘記)」シリーズを最初から見たい方はこちらから
絶望しながらも次に起こした行動は・・・?

保育園見学をあきらめた私がとりかかったことは、希望する保育園のリストアップでした。
地図に一つ一つ保育園を落とし込み、次にエクセルに保育園名と募集人数を打ち込む。
家からの距離によって配点し、ソート!!!
自転車では通園不可能な場所や隣駅まで範囲を広げていきました。
もう、贅沢は言っていられない。
小学生入学まで通うのが一般的な保育園ですが、3歳までしか受け入れない小規模保育園もあるようでした。3歳になったら再入園申込をしなくてはならないのですが、そこも候補に入れました。
とりあえず2年の猶予ができるわけですから。申し込み後に区役所の担当者から電話があって、「小規模保育園も入ってますが間違いないですか?」って確認されちゃいましたけども。
とりあえず2年の猶予ができるわけですから。申し込み後に区役所の担当者から電話があって、「小規模保育園も入ってますが間違いないですか?」って確認されちゃいましたけども。
「申し込み書に書ききれなかったら別紙添付してくださいね(ニッコリ)」
と教えてくれた担当者さんに感謝です。
最初はそんなに書く気なかったですからね、完全に。
別紙付けていいことも知らなかった。
でも普通わからないですよね。別紙付けていいなんて申込書には書いてなかったし。
これも自治体によってルールが違うと思いますので、事前に確認してからつけることをオススメします。
でも、いっぱい書いたから心証が悪くなるとかペナルティーつくとかはないと思うんですよね。
寧ろ、やる気感じてくれるんじゃないかと個人的に思ったり。
私が担当だったら並々ならぬ熱意を感じると思います。
実際のところはわかりませんけども・・・
でも普通わからないですよね。別紙付けていいなんて申込書には書いてなかったし。
これも自治体によってルールが違うと思いますので、事前に確認してからつけることをオススメします。
でも、いっぱい書いたから心証が悪くなるとかペナルティーつくとかはないと思うんですよね。
寧ろ、やる気感じてくれるんじゃないかと個人的に思ったり。
私が担当だったら並々ならぬ熱意を感じると思います。
実際のところはわかりませんけども・・・
よろしければこちらもどうぞ
10人に1人が発症する確率のあるありふれた病気「熱性けいれん」について書いています。実際に発症する前に予備知識として知っておいてほしいと思い書いています。
コメント