★ヒマワリ1歳1ヶ月の頃のお話です。

※このお話は2016年4月から東京都23区内の保育園に入園した際の保活記録です。
当時の様子を描いておりますので、現在とは状況が変わっている可能性があります。


「保育園落ちた、日本死ね」が話題となった2016年4月期入園を目指した当時の「保活奮闘記」第3話

(今までのお話)

自分の置かれている厳しい現実を知り、インターネットで「保活」を検索しまくり絶望の淵に追いやられた私。
直前のお話はこちら 
「保育園で内定をもらうまで(奮闘記)」シリーズを最初から見たい方はこちらから 
現実の厳しさにむせび泣きながらもでもとりあえず前向きに行動を起こそうとするが・・・


保活3-1_480
保活3-2_480保活4-1_480
保活4-2_480

保育園見学はみなさんやるみたいですね。
早い人は子供が生まれた直後に乳児を抱えてするとか。

すごくいいと思うんです。希望保育園を決めるのに。

でも当時の私は「保育園自体に入れないかもしれない」という状況に追いやられていたので
逆効果のような気がしてしまったんですよね。
正直なところ諦めと自暴自棄で心が折れた感じでヒマワリ連れて保育園を廻る気力が失われたと。。。

蓋をあけてみたら、実際に入れた保育園は第21希望。
当時の自宅から山一つ越えていく場所にあるような保育園でした。

行っても意味なかったなーなんて思ってしまいました。21希望まで見学できなかったと思うし・・・
まあ、結果論ですけど。

でも他のママさんは見学して、近くでも職員の雰囲気の悪い保育園を外したと言っていました。
それで正解だっと言っていました。
そういう意味では必要かもしれません。

保育園見学はあくまで私の場合ですので、ご自分の判断で見学するしないを決めてくださいね!


関係ないですが、先日ひやかしで新築マンションを見学に行ったんですけど、そこの営業マンが
「認可保育園が設置されますので!」
「認可保育園が同じマンション内にあるんですよ、便利ですよね!」

って必死にアピールしてきたんですよね。
たぶん彼は保育園入園のシステムを知らないで営業してたんだと思いますけど、アレ良くないですよね。

同じマンション内に認可保育園があっても、入れる保証は全くない。
むしろその保育園を横目に遠くの保育園にかよわなきゃいけなくなるかもしれない。

って彼に言おうかと一瞬思ってしまいました。やめときましたが。。。

これから保活する人はそんな事情知らない人多いですよね。
保育園が決め手で購入を決める人もいるかもしれない。
あんまりよくない営業だなーって個人的に思いました。



続きます。

次の話はこちら

よろしければこちらもどうぞ
10人に1人が発症する確率のあるありふれた病気「熱性けいれん」について書いています。実際に発症する前に予備知識として知っておいてほしいと思い書いています。